3年に1度の開催の瀬戸内国際芸術祭で沸いている瀬戸内海の島々。今回は、小豆島のアート巡りに行ってきました。
小豆島は観光名所がたくさんある私の好きな島で、瀬戸内芸術祭以外で数回訪れています。瀬戸内国際芸術祭の会場となっている島の中で、一番大きな島で、観光名所がたくさんあり、船の便もたくさんあります。
高松港(香川県)だけでなく、神戸、姫路、岡山からも船がでていますので、アクセスは一番良いのです。フェリー(車搭載可の大型船)がたくさん出ていますので、3連休など混み合う時期でも、船に乗り切れないということがありません。
小豆島の行き方、回り方、食事処、オススメの宿、今回の新作である外国人のアーチストのアートを中心に、解説したいと思います。
■目次
行き方
船は高松(香川県)からフェリーと高速船、神戸、姫路、岡山からフェリーが出ており、どの地点からもマイカーを載せてフェリーで行くことができます。
中でも、船の便が一番多いのは高松です。小豆島のメイン港である土庄港には、1日31往復も出ています。池田港は8往復、草壁港は5往復しています。
高松港でフェリーに乗る方は、①・②番乗り場へ、高速船で行く方は、③番乗り場になります。切符売り場はそれぞれ乗り場近くにあります。まず自分の乗りたい時刻の船は高速船なのか、フェリーなのか確認する必要があります。①・②乗り場と③乗り場は、260m離れていますので、間違えないよう要注意です。
小豆島にはいくつか港がありますが、メインは土庄港です。便が一番多く、港にはレンタカー会社、タクシー乗り場、バス停などがあり便利です。高松から行く場合には、土庄港に行くことをオススメします。
船はどの席に座るのがおすすめか
午前中に高松→小豆島へ行く場合には、進行方向左側の窓側に座ってください。高松から小豆島は、ほぼまっすぐ北東へ行くので、右側の窓側だと太陽が眩しく、逆光なのでガラスの汚ればかり目立って景色が見えにくいのです。
左側だと、女木島・男木島の景色を楽しめますので、オススメです。
★高速船(高松-小豆島土庄港間)はどんな感じ?
運賃:大人1190円 小人600円 所要時間:35分 定員:船により96人~125人
座席は屋内のみで、トイレは後方に1つ、車いすの方も入れる大きな個室があります。
座席はふかふかの椅子で座り心地◎です。
★フェリー(高松-小豆島土庄港間)はどんな感じ?
運賃(人のみ):大人700円 小人350円 所要時間:1時間 定員:約430人 車両:約60台
船内はものすごく広く、座席は室内、デッキ(外)にあり、室内には大型テレビ(NHK放映)、トイレ、売店があります。
人だけ乗る場合の注意点としては、降りる際は、乗った側と反対側の階段(着岸した先頭)から降りることです。そうすれば、車両よりも早く降りることができます。フェリーに乗った同じ側から階段を下りた場合には、フェリー後方にいることになり、車両が全て出ないと人は降りられないのです。
フェリーは先頭に座ると、パノラマの景色を楽しむことができます。(但し夕方は西日が眩しいので注意)
アートを巡る所要時間は?
1、主なアートだけ見て回る場合は、8時間はみてください。
2、小豆島の全てのアートを見るには、2日間みてください。
島内の交通手段は何が良い?
小豆島は広く、アップダウンがあり、アートがある集落と集落の間にかなり距離があります。効率よくアートを見て回り、観光名所めぐりにも、レンタカーが必須です。当日では空きがなく、予約必須です。小豆島は普段から観光で来る方が多いので、早めの予約をおススメします。
- マリンレンタカー ☎0879-61-1277 夜080-2980-7644 8:00-18:00※フェリー切符売り場内にカウンターあり。
- オリックスレンタカー ☎0879-62-4669 8:30-18:00
- 小豆島観光レンタカー ☎0879-62-8555 9:00-18:00
- エンジェルレンタカー(小豆島安全モーターズ)☎0879-62-1428 9:00-18:00 ※土庄港から徒歩3~4分←私はここしか空いていなく、コチラを利用。お土産に素麺をいただきました。
★一人旅の方には、レンタルバイク(スクーター)が安くてオススメです。
☆バスもありますが、1時間に1~2本です。バス停から10分程歩くアートも多く、時間を気にしながらでは、アートをゆっくり見るのは難しいので、あまりオススメしません。
★但し、土庄近辺、迷路の町、エンジェルロートまでであれば、レンタサイクルで十分です。
絶対見るべきアート
ワン・ウェンチー(中山地区)
小豆島といえば、コレ!というぐらい有名な作品。棚田の中に、膨大な量の竹を編んで作った巨大ドーム。瀬戸内国際芸術祭第1回から竹の巨大な作品を発表していて、毎回、最初から作っており、どんどんバージョンアップしているのです。2022年は夏会期~になります。
2022年の作品は、近づくと、
中に入ると、
木漏れ日の光がキラキラしていて、まるで昼間のプラレタリウムのようです。靴を脱いで歩いてみると、竹踏み状態で痛気持ち良いです。あおむけに寝転んでみてください。解放感があってとても気持ちが良いです。
場所は棚田100選に選ばれている棚田が美しい中山地区。大小700枚の棚田があります。風景と一緒に楽しんでくださいね。
辿り着く向こう岸-シャン・ヤン(草壁港)
世界的に活躍されている中国人シャン・ヤンさんの木製アンティーク家具で作った巨大船です。いくつか展示されており、それぞれ違う趣きです。中国っぽい模様が彫ってあるアンティーク家具自体が素敵なのですが、それを何個も組み合わせて作られています。
しっかりした構造です。窓の格子がそれぞれ違うデザインで、光の入り方も少しづつ異なります。
オリーブのリーゼント (馬木・醤の郷地区)
2013年の作品ですが、実は一番好きだったりします(*^-^*)) オリーブの精がもしもリーゼントだったら。。。みたいな構想なのかしら。いかした俺たち、リーゼントぉ~♪ よっ、リーゼントがご立派!
写真を撮る際には、リーゼント君の裏からひょっこりはんして撮ると可愛くとれますよ~。
ジョルズ・ギャラリー (馬木・醤の郷地区)
世界的に有名なフランス人のジョルズ・ルースさんの作品。瀬戸内国際芸術祭パスポートは使えず有料ですが、ココは必見です。
あれ?金色の円が浮いてる?どっどういこと?・・・・実はあるポイントに立つと、このように見えるのですが、少しずれると、
まったく円には見えないのです。不思議ですよねー。ち密に計算されたアートなのです。実際に見てみると本当に不思議ですので、是非、現地で見てみてください。
古民家を使ったアートなのですが、2階には四角いバージョンのアートがあります。
ジョルズ・ルースさんは、取り壊される建物に描いたものを写真作品にするため、制作現場が残ることは、世界でも珍しいそうです。
こうしてみると、外国人の作品は、なかなか発想がユニークですねぇ。
目 迷路のまち(迷路のまち:エンジェルロード近く)
この作品がある界隈が、「迷路のまち」と呼ばれ、細い道が迷路のようになっています。作品自体もまさに「迷路」になっていて、楽しい作品でした。
アンガー・フロム・ザ・ボトム/ビートたけし×ヤノベケンジ(坂手地区)
ある一定の時間になると、高さ8メートルの化け物が井戸から出てきて、想像以上に驚きました。面白い作品です。
できれば行きたいアート
空の玉/寒霞渓(寒霞渓頂上)
寒霞渓(山の頂上)観光と併せて行きたい作品です。おしゃれな展望台みたいなコンセプトかな。秋は紅葉の名所なので、素晴らしい景色が望めます。
駐車場にある、大きい方のトイレは、1億円のトイレと言われ、観葉植物がたくさん置いてあったりして、素敵なので、是非行ってくださいね。
はじまりの刻(屋形崎夕日の丘)
できれば、夕日の時間に訪れたい場所。作品とともに、海が綺麗に見えます。
作品の入口に、紐の長いハイジみたいなブランコと、カップル用ブランコがあるので、遊んでいってくださいね。
三都半島は楽しい作品が多い
三都半島はアクセスが悪いのですが、レンタカーで回る方で、上記のアートを見た後で時間がある方は是非、回って欲しいと思います。
日本人アーチスト中心で、シュールだったり、体験型のアートがあったりで、気軽に楽しめます。中でも良かった作品を紹介します。
潮耳荘 by伊東敏光+康夏奈+広島市立大学芸術学部有志
作品の中に入ると、穴があり、耳を近づけると、本物の海のさざ波の音が聞こえます。また、外にいる人と会話もでき、子どもも楽しめる楽しいアートです。
海からの音をこうして拾っています。ホルンの先から、「誰かいますか~」と大きな声で言ってみたら、「はーい」と答えてくれた方がいました。なかなか楽しいアートです。
山声洞 by伊東敏光+広島市立大学芸術学部有志
こちらは、さきほどの山バージョンです。
建物の中にいる人と、外にあるこの耳から会話ができるようになっています。
自然の目「大地から」 byフリオ・ゴヤ
海の目の前にあるツリーハウスです。童心に戻ってみてください。外にはブランコが吊るされています。
手動の船の汽笛があったので鳴らしてみたら、思ったよりも大きな音だったので、ビックリしました~。
小豆島のおすすめの観光スポット、宿泊、ランチ、アクティビティは?
小豆島はアート以外にも、観光の見どころが多く、いろんな遊び方ができます。アートだけでは勿体ないので、是非宿泊して、小豆島を楽しんでいってください。
詳しくはこちらに「【小豆島の遊び方】小豆島の遊び方小豆島に7回行ってる私がすすめる観光・宿泊・グルメ・シーカヤック・ゴルフまで」を書いていますので、ご覧ください。☟
参考にしたガイドブックです。
最後に私が参考にしたガイドブック(2種類)です↓